YMCAの語学教育
YMCA語学教育の目指すもの -The Mission Statement-
YMCAは、語学教育を通して地球市民を育てます。
The YMCA Pledges to foster global citizenship through language education.
Toward this end, we recognize the need to . . .
ボーダーレス社会で役立つ、実用的な語学力を養成します。
provide training to raise foreign language proficiency, toward the goal of acquiring communication skills that will be useful in an increasingly borderless society;
世界の人々との対話を深め、共に生きることを目指します。
offer educational programs that emphasize the development of attitudes accepting of cultural diversity and individual differences;
多様性と違いを受け容れるこころを大切にした教育を行います。
extend and deepen the dialogue among people from all nations in an effort to promote mutual cooperation and harmony.
YMCA STEPS 【YMCAの英語で広がる未来】
YMCA STEPS 【YMCAの英語で広がる未来】
YMCAには、年齢に応じて英語の世界を広げられるプログラムがあります。
言葉を学んだ先に、世界の人々と出会い、対話し、理解を深め合えることが
YMCAの語学教育の願いです。

語学教育の歴史と実績
1890年(明治23年)に東京YMCA英語夜学校が開設されて以来、YMCAの最も重要な事業のひとつとして「生きた英語(Living English)」をモットーとして、変わらぬ理念の下に英語教育を展開してきました。
この間、明治初期には北米YMCAを通してAssociation Teachersと呼ばれる青年英語教師を招いて、日本各地の学校に紹介したり、コンサイス辞典の著者の石川林四郎先生やH.E.パーマー先生の英語教授法の研究会・講演会の開催、日本で初めての発音記号を使っての英語の指導書の発行などを通して、日本の英語教育に多大の貢献をしてきました。
YMCAの英語教育は開始当初より一貫して「生きた英語」を目指し、聴いて理解し、自分の考えを話し、またそれを通して、いろいろな国の人と交流し、国際理解を深め、世界平和の実現に貢献できる人の育成を願って行われてきました。
ことばから学ぶことー私たちYMCAの考えー
ことばを学ぶとは一体どういうことでしょう。
それは、ことばの適切な「使い方」を学ぶことであり、さらにそのことを通して豊かな「生き方」を学ぶことです。
ことばの勉強には技術面と内容面があります。
この両方を身につけることによって、技術はさらに自然な能力へ、知識は知性へと高められ、一人、一人のこころも豊かに育まれていくことが大切です。YMCAはそれにふさわしい語学教育のミッションと環境を備えています。
皆さんもぜひYMCAでひと味違った学びの時をお持ちになりませんか?
富山YMCAについて
富山YMCAは、富山市堤町と富山駅前の2箇所にあります。
堤町センターは、子供から大人までの英会話と子供向けの運運動クラスなど、駅前は、英会話とフリースクールを中心としています。
堤町センター |
|
---|---|
富山駅前センター | 【住 所】〒930-0003 富山市桜町1-3-4 東洋ビル12 4F/5F |